冷蔵おせち(生おせち)・冷凍おせちの違いとメリット・デメリット

「冷蔵おせち(生おせち)」と「冷凍おせち」の違い、メリット・デメリット

通販おせち料理には、冷蔵おせち(生おせち)料理と冷凍おせち料理があります。その違いと、メリット・デメリットをご紹介します。

冷凍・冷蔵

 

通販おせち料理には、「冷蔵おせち(生おせち)」と「冷凍おせち」があります。

 

「冷蔵おせち」は、作りたてをそのまま宅配の冷蔵便で届けてくれるもの。「生おせち」とも呼ばれます。「冷凍おせち」は、作りたてを急速冷凍し、宅配の冷凍便で届けてくれるものです。

 

「冷蔵(生)おせち」と「冷凍おせち」の違い、それぞれのメリット・デメリット、どう選べばよいのか、詳しく見ていきましょう。

 

※当サイトでは記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

 

「冷蔵おせち・冷凍おせち」のメリット・デメリット

冷蔵おせち・冷凍おせちには、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。

 

発送タイプ メリット デメリット
冷蔵(生)おせち
  • 届いたら冷蔵庫で保存しておくだけで、お正月に美味しく食べられる。
  • 解凍方法や解凍時間を気にしなくてよいので、手間がかからない。
  • 賞味期限が短い。
冷凍おせち
  • 作りたてと変わらない鮮度の料理を味わえる。
  • 賞味期限が長い。
  • 上手に解凍しないと、水っぽくなったり、パサパサになったりする。
  • 食べる日時に合わせて、逆算で解凍する必要がある。

「冷蔵おせち・冷凍おせち」の選び方のポイント

「冷蔵おせち」と「冷凍おせち」のどちらを選べばよいか、どのように選べばよいのか、選び方のポイントをご紹介しておきます。

 

こだわりのポイントで選ぶ

冷凍おせちは、解凍したら水っぽくなったり、パサパサした感じになるから、冷蔵おせちがいい。冷蔵おせち(生おせち)は、配送中の料理の劣化が心配だから、冷凍おせちが安心。

 

こんな風に思っている人が多いでしょう。要は、何を重視するかです。

 

以前は、作り立ての味を重視するなら冷蔵おせち、安全性(料理の劣化の心配がない)を重視するなら冷凍おせち、というのが一般的でした。

 

しかし、今は、食品の冷凍技術は非常に進歩していますから、上手に解凍すれば、「冷凍おせち」でも作り立ての味を楽しめます。生おせちの料理の劣化も、配送時にトラブルでも発生しない限り、まず心配いりません。

 

なので、食べたときの味や品質上は、冷蔵も冷凍も大きな違いはありません。とはいえ、やはり「こだわり」があるでしょうから、こだわって選べばいいと思います。でも、たまには別の方を試してみるのもいいかもしれませんね。自分で試してみないことには分かりませんから。

 

冷蔵おせち・冷凍おせち Q&A

 

おせち料理を「いつ食べるか」で選ぶ

冷蔵おせちか、冷凍おせちか、現実に決め手となるのは、おせち料理を「いつ食べるか」です。もちろん、お正月に食べるのですが、元日に食べるか、それよりも後で食べるか、ということです。

 

ひと昔前までは、元日におせち料理を食べるのが当たり前でした。しかし、今は、年末年始に旅行に出かけ、帰ってからおせち料理を食べるという家庭も増えています。

 

元日に食べるのなら、「冷蔵おせち」でも「冷凍おせち」でも、どちらでもOKです。その場合は、自分のこだわりで選ぶとよいでしょう。

 

元日よりあとで食べるのなら、冷蔵おせち(生おせち)は賞味期限が短い(だいたい1月2日まで)ので、「冷凍おせち」でなければいけません。

 

「冷凍おせち」なら、冷凍庫保管で2週間程度はもちます。年末より少し早めに届けてもらって、冷凍庫で保管し、正月三が日過ぎて、おせち料理をいただくこともできます。

 

冷蔵おせち(生おせち)の配送は年末に限定されますが、冷凍おせちは少し早めに配達日を指定できる場合があります。最近は、年明けに配達してくれるところもありますから、そういったショップを利用するのもよいでしょう。

まとめ

冷蔵おせち(生おせち)、冷凍おせちには、それぞれメリット・デメリットがあります。

 

年末に受け取ることができ、元日に食べるのであれば、冷蔵おせちがおすすめです。年末に届いたおせち料理を、そのまま冷蔵庫で保存しておくだけで、お正月に美味しくいただけます。冷蔵おせちなら、豪華な料亭おせちがお手頃価格で購入できる匠本舗の料亭おせち料理をおすすめします。

 

年末年始は旅行に行って家にいないけど、旅行から帰って、おせち料理を食べたい、というような場合は、冷凍おせちを予約注文しておくとよいでしょう。

 

\ 通販おせち人気No.1 /