「冷蔵おせち」と「冷凍おせち」の違い
通販おせち料理には、「冷蔵おせち(生おせち)」と「冷凍おせち」があります。
「冷蔵おせち」は、作りたてをそのまま宅配の冷蔵便で届けてくれるもの。「生おせち」とも呼ばれます。
「冷凍おせち」は、作りたてを急速冷凍し、宅配の冷凍便で届けてくれるものです。
「冷蔵(生)おせち」と「冷凍おせち」の違い、それぞれのメリット・デメリット、どちらを選べばよいのか、詳しく見ていきましょう。
「冷蔵おせち・冷凍おせち」のメリット・デメリット
冷蔵おせち・冷凍おせちには、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。
発送タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
冷蔵おせち |
|
|
冷凍おせち |
|
|
「冷蔵おせち・冷凍おせち」の選び方のポイント
「冷蔵おせち」と「冷凍おせち」のどちらを選べばよいか、どのように選べばよいのか、選び方のポイントをご紹介しておきます。
冷凍おせちは、解凍したら水っぽくなったり、パサパサした感じになるから、冷蔵おせちがいい。冷蔵おせち(生おせち)は、配送中の料理の劣化が心配だから、冷凍おせちが安心。
こんな風に思っている人が多いでしょう。要は、何を重視するかです。
従来は、作り立ての味を重視するなら冷蔵おせち、安全性(配送中の料理の劣化の心配がない)を重視するなら冷凍おせち、というのが一般的でした。
しかし、今は、食品の冷凍技術は非常に進歩していますから、上手に解凍すれば、「冷凍おせち」でも作り立ての味を楽しめます。配送時の料理の劣化も、トラブルでも発生しない限り、まず心配いりません。
なので、品質上は、冷蔵も冷凍も大きな違いはありません。とはいえ、やはり「こだわり」があるでしょうから、こだわって選べばいいと思います。でも、たまには別の方を試してみるのもいいかもしれませんね。自分で試してみないことには分かりませんから。
冷蔵おせちか冷凍おせちか、現実に決め手となるのは、おせち料理を「いつ食べるか」です。
すなわち、元日に食べるか、それよりも後で食べるか、です。
ひと昔前までは、元日におせち料理を食べるのが当たり前でした。しかし、今は、年末年始に旅行に出かけ、帰ってからおせち料理を食べるという家庭も増えています。
元日に食べるのなら、「冷蔵おせち」でも「冷凍おせち」でも、どちらでもOKです。その場合は、自分のこだわりで選ぶとよいでしょう。
元日に食べない、元日よりあとで食べるのなら、冷蔵おせち(生おせち)は賞味期限が短い(だいたい1月2日まで)ので、「冷凍おせち」でなければいけません。
「冷凍おせち」なら、冷凍庫保管で2週間程度はもちます。年末より少し早めに届けてもらって、冷凍庫で保管し、正月三が日過ぎて、おせち料理をいただくこともできます。
冷蔵(生)おせちの配送は、年末に限定されますが、冷凍おせちは、少し早めの12月28日から配達日を指定できる場合があります。最近は、年明けに配達してくれるところもあります。
まとめ
冷蔵(生)おせちか冷凍おせちか、選び方のポイントをまとめると、こうです。
だれでも「こだわり」があるでしょうから、こだわって選ぶことは大切です。それが、後悔しないための鉄則。
でも、昔と違って今は、冷蔵か冷凍かによって、おせち料理の味や品質に差が生じるわけではありません。たまには、違う方を試してみるのも良いかもしれません。
決め手になるのは、おせち料理を「いつ食べるか」です。元日に食べるなら、冷蔵でも冷凍でもどちらでもOK。元日に食べない場合は、冷蔵(生)おせちは賞味期限の問題がありますから、必然的に冷凍おせちを選ぶことになります。
冷蔵(生)おせちは、配達が年末に限られますが、冷凍おせちは、年末少し早めの配達も可能。年明けに配達してくれるところもあります。
おせち料理のお取り寄せなら、おせち通販人気№1の匠本舗がおすすめです!
豪華な料亭おせち料理を、お手頃価格で購入できます。毎年バージョンアップする確かな品質。主婦目線のおすすめランキング。選びやすく失敗がありません。
なお、匠本舗は、「冷蔵(生)おせち」です。